F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

オープンスクール

過日、自宅近くの私立校でオープンスクールなる行事が行なわれていることを知った。受験生にとっては、勉強の為の動機づけになりそうだし、見聞を広めるのにも良いのかもしれない。学校祭などに出かけると、もっと学校の雰囲気が分かるかも。そう言えば私の出身高校でも、学校説明会なるものが開かれていたのを思い出した。ただ、我が母校の雰囲気を体感するのなら、体育祭に行った方が良さそう。中学生にとっては学校をサボることになるので、こっそり勧めるしかないのだが。

人的資源管理(’18)第15回

放送大学の一学期が終了に。今回は共的セクターについて。コミュニティ・カフェについて興味深い話が聞けたのは有益だった。後半はインタビュー。殆ど書き留められなかったけれど、NPOの中には大規模なものもあるのだなあとも感じた。例によって殴り書き。

 

共的セクター。ボランティア団体。人的資源管理。古典的マッチングモデル。ミッションと戦略。ボランティアは奉仕活動。人的資源管理は私的セクターや公的セクターと異なる。ボランティア団体は連帯感からの助け合い活動。財サービスの受け渡しも異なる。互酬の原理。対話、言葉による理念の理解。組織は参加するもので、階層も分権化されている。アソシエーション組織。どのように協力して働くのか。協働するということ。社会的意義が重視される。なので共感を覚える、協力したいと思う。コミュニティ・カフェ。高齢者などの社会との接点。住民の居場所。街の活性化の為など。サラリーマンの定年後の問題。地域に縁が薄いまま。高年齢化が進む。得意なことで活動をする。ボランティア団体の形態。NPO法人。理事幹事10人以上の社員。ボランティア団体の運営。仲間として仲良くやっていくのが大事。連帯。互酬。参加、分権。強制力は低い。ヨコの繋がり、フラットな関係。一種のアソシエーション。企業とも行政とも異なる。第三セクターとの関係。人脈を駆使して。社会の中で、社会に働きかける。共的セクター。観光ボランティア団体。オルタナティブツーリズム。新種の観光。テーマ性のある観光ルートの設定など。行政が後押しをする事例も。社会経済資本。横浜経済新聞。活動の可視化。様々なリソースの確保を。参加分権を重視。

梅田。

本当に久し振りに梅田へ出る。阪急三番街御堂筋線北改札口の間の段差が無くなっていた。ヨドバシ2階にも2箇所出入り口が増えた。長らく歩いていないと、細かい所で修正が加えられているのに気づかない。もっと梅田ダンジョンを歩くべきなのかもしれない。過去に梅田近辺で勤務していたけれど、認識のバージョンアップが出来ていない。人混みが多くなってきて、物欲も増してきて危ないと思ったので、梅田を撤収する。

眠れない。

眠れないなあと思って時計に目を移すと、温度が32度を超えていた。道理で寝付けないわけだと思い、眠たくなるまで読書をする。と言っても読売新聞なので書籍ではないけれど。

相変わらず水害絡みの記事が、かなりな部分を占めている。もうじき別の事件が起こって、水害も風化してしまうかもしれない。私も直接の被災者ではないので、大阪北部地震のことも忘れがちになってしまう。

しごと。

今日は仕事。ひたすら作業に専念するも、作業量が増えたこともあり、手を付けなければならない段ボールの山は減ってくれない。まあ仕事があるだけマシだと考えなければ。

明日明後日はリフレッシュは勿論だけど、自分にとって、しなければならないことをしたい。要はmustのことをしなければ(表現として変?)。読書やPC作業など。後はblogを書くことも。読書やPC作業は放っておいてもする。blog書きも習慣として定着させたい。仕事がある日は朝晩、休みの日は朝昼晩。

睡眠。

アラームをかけた時間より前に目覚める。新聞を読んで朝食をとる。眠くなってしまったので、そのまま横になってしまう。こういうことはありがちである。睡眠不足なのかなあとも思うけれど、時間は確保してあるはず。精神的なもの?睡眠について勉强しなければと改めて感じる。積読していて、睡眠について書かれてある書籍は結構あるので、それらを読まなければ。