F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

牧阿佐美バレエ団の創設と運営課題を解説。(舞台芸術の魅力第5回)#放送大学講義録

-----講義録始め------

 

お母様と一緒にバレエ団を創立されたわけですが、これはどうしてでしょうか。」

「実際には、橘秋子バレエ団が存在していました。私はそのバレエ団の一員として踊っていたのですが、母は「牧阿佐美の名前にしないとあなたがバレエをやめてしまうかもしれない」と考え、縛りつける意味で団名を変更し、若手を中心に団を新たに始めました。

自分の名前を冠したバレエ団だから、すごいプレッシャーだったんです。私は、母の名前である橘秋子バレエ団で踊る方が良かったと感じていました。自分の名前が冠されると、まるで主催者のようで、まだ踊り続けたいと思っていたので、嫌でしたが、無理やりさせられました。

こうして日本でバレエ団を運営してきたわけですが、それ以来60年以上にわたってですね、最も大変だったのは資金です。外国ではお金持ちのスポンサーがついたり、国が支援したりすることがありますが、バレエは総合芸術ですから、バレエだけではなくオーケストラも必要で、指揮者、装置、衣装、照明も必要です。そのため、かなりの資金が必要です。

日本には新国立劇場のオペラハウス以外に、オペラやバレエ専用の劇場がほとんどありません。ホールはありますが、ホールと劇場は全く異なります。ホールは多目的に使えるように設計されており、スピーカーなどが多数設置されていますが、劇場のようにはなっていないので、使いにくいのです。特に大掛かりな装置を使用する公演には向いていません。

「新国立劇場の運営にも携わっていましたが、先生がバレエを始められた頃と比べ、今は戦後70年以上経って随分と状況が変わりました。」

「最初は、バレエ団ができた頃には、様々なものを広げて稽古場で装置の一部を作ったり、衣装を作ったりしていましたが、今は専門家がそれぞれの分野で専門的に取り組んでいます。

文化庁を中心に助成金がバレエ団に出されていますが、それだけでは足りないのが現状です。昔は助成金がほとんどなく、母が定期公演を行ったときは80万円を得ただけでしたが、現在は文化庁からのサポートがあるものの、それでも資金が足りないという状況です。」

 

 

 

 
 
 
 

牧阿佐美先生が設立した牧阿佐美バレエ団とその歴史を探訪。先生のアメリカ留学、新国立劇場での芸術監督経験、そしてバレエテクニックについて。(舞台芸術の魅力第5回)#放送大学講義録

-----講義録始め-----

 

「ここで今回のゲストをご紹介します。牧阿佐美先生です。牧先生は、日本のバレエの創成期にバレエを始められ、戦後の1954年(昭和29年)にアメリカに留学されバレエ教育を受け、帰国後の1956年(昭和31年)に牧阿佐美バレエ団を創立されました。このバレエ団は2016年に60周年を迎え、現代日本のバレエ界を代表する大きなバレエ団の一つです。 また、牧先生は1999年から2010年まで新国立劇場のバレエ団の芸術監督も務められました。 今日はよろしくお願いします。

先生がバレエを習い始めた頃は戦中でしたが、当時の日本は現代とは随分違っていたと思います。バレエはそんなに一般的ではなかったでしょうか。」

「知らないと思います。今では4000以上のスタジオがありますが、その頃はバレエと言うと、バレーボールと混同されることもありました。」

「戦後、アメリカに留学された時はどのような感じでしたか?」

「最初はホームシックで、毎日1時間ごとに何かを考えなければならない状態で、何もわからない中で一生懸命に取り組みました。1年経っても、当時の日本とは全く違う環境でした。」

「そうですか。日本で学んだことと、アメリカで始めたバレエとの間にはギャップがあったのですね。」

「はい、基本的な基礎は同じでしたが、アメリカでは多くの種類のテクニックを学びました。基本は同じでしたが、テクニックの種類は日本よりずっと多かったです。

日本のバレエスタジオもしっかりしていましたが、テクニックの種類が少ないため、舞台での表現が限られていました。ですから、帰国してから私が習ったことをみんなに見せると、新しいスタイルと言われることが多かったです。」

 

 

 

バレエレッスンの伴奏は19世紀にバイオリンからピアノに変わりました。レッスンでは、フランス語のバレエ用語が使われ、ピアニストは即興で演奏します。(舞台芸術の魅力第5回)#放送大学講義録

------講義録始め------

 

また、伴奏にはピアノが使われますが、実は19世紀の間はバレエのレッスンの伴奏はバイオリンでした。それから、19世紀の終わり頃からピアノに変わりました。

また、これも決まった演奏曲があるわけではありません。このレッスンのピアニストは、先生の指示を聞いて、どの曲を演奏しなければいけないかを瞬時に決めます。どういうテンポで演奏するかを瞬時に頭の中で考え、自分が知っているさまざまなバレエ曲、場合によってはバレエ曲でないものもあります。例えば、オペラの曲や一般的なクラシック曲が使われることもあります。しかし、自分が知っているメロディーの中から、それに合うものを瞬時に自分の頭の中から思い出して、合わせて演奏するわけです。 ですから、決められた楽譜を見て演奏しているわけではありません。

また、先生が話している言葉の多くはフランス語です。バレエ用語はほとんどがフランス語で、これは日本だけでなく、ロシアやアメリカでも同じで、どこでもバレエ用語はフランス語です。 先生はこれからやることをすべて実演するわけではありません。すでに学ぶダンサーたちはこの部分をどうすればいいのかを理解しているので、先生は詳しく動く必要がなく、口頭で指示を出せば、みんなどのような動きをするかを頭の中で理解できます。

ここで行われているのはクラスレッスンで、これは単なる体操やエクササイズではありません。バレエ団の最終目的は舞台で公演を行うことです。 ここでみんなが練習していること、これらの組み合わせでバレエ作品が作られます。ここで身につけたすべてを舞台で生かすことが、最終的な目標です。

また、バレエの動きはかつて非常に不自然で体に負担をかけるものとされていましたが、最近ではそれが体に良い、健康に良いと言われています。

 

 

 

 
 
 
 

牧阿佐美バレエ団のレッスン風景を紹介。小嶋直也先生が指導。バーレッスンとセンターレッスンの重要性、ガリーナ・ウラノワの言葉を引用し、日々の練習の必要性を強調。(舞台芸術の魅力第5回)#放送大学講義録

-----講義録始め------

 

ここまで話してきたバレエというダンスの本質的な特徴を覚えていただいた上で、これから実際のレッスン風景をご覧いただきます。

ご覧いただくのは、牧阿佐美バレエ団の稽古風景です。レッスンを受けているのは、このバレエ団のライン、すなわち正規のメンバーの皆さんです。今回のレッスンの先生は小嶋直也さんです。彼はかつて日本を代表する素晴らしい男性ダンサーの一人として活躍され、現在は教える側に回っています。

バレエダンサーは、毎日このようなレッスンを受けます。かつてのソビエト時代のロシアの有名なバレリーナ、ガリーナ・ウラノワの有名な言葉があります。「1日休むと自分でわかる、2日休むとパートナーにわかる、3日休むと観客にもわかる」という言葉ですが、とにかく毎日レッスンがあります。

舞台では作品を上演しますが、その期間中でもリハーサルが行われます。作品を稽古する前に、必ずこのレッスンがあり、その後でリハーサルが行われます。

バレエのレッスンは基本的に前半のバーレッスンと後半のセンターレッスンに分かれます。ダンサーたちはストレッチなどでウォーミングアップをした後、このバーに片手を置き、体を右半分、左半分に分けて、左手をバーの上に置いて右半分を動かします。その後、右手と右足を動かします。次に、右手をバーの上に置き、左手と左足を動かします。このような訓練方法を行います。

このバーレッスンとセンターレッスンの時間配分は先生によって異なります。このレッスン全体が何かの教則本に基づいているわけではありません。まず、先生がダンサーたちに指示を出します。これはある組み合わせになっています。これをアンシェヌマンと言いますが、例えば、私たちが単語を並べて文を作るようなものです。その単語を入れ替えて別の文を作るような感じで、先生はみんなに課題を与えます。

ダンサーは言われた通りにその順番を覚えて、最後まで一つの文を作ります。どのように組み合わせるかは、先生がその場で即興的に思いつくものですが、この組み合わせ方が非常に上手い人が優れた教師だと言われています。

 

 

 

バレエの基本原理「アン・ドゥオール」と「エレヴェーション」を解説。(舞台芸術の魅力第5回)#放送大学講義録

-----講義録始め-----

 

バレエの本質的な特徴をごく簡単にまとめますと、2つの原理に分かれます。アン・ドゥオールとエレヴェーションです。

エレヴェーションから先に説明しますと、これは「上へ持ち上げる」という意味のフランス語です。バレエは常に「上へ上へ」と向かう、あるいは体が上から引っ張られているようだというのが基本姿勢になります。バレエを習っている子供たちが姿勢が良くて背中がピンとなっているのはそのためです。

これは、関西でバレエダンサーやバレエを習っている子供たちの問題を数多く扱ってきた蘆田ひろみ先生からお借りした、一般女性の背骨とバレエダンサーの背骨のレントゲン写真ですが、一般の女性よりもバレエダンサーの方が背筋がずっとまっすぐに伸びていることがわかります。

もう1つのアン・ドゥオールというのは、「外向き」、「外へ」という意味のフランス語です。日本では伝統的にバレエの先生方はアン・ドゥオールという風に発音していますが、これを具体的には、足を通常よりもずっと広く外へ開くことです。

この図をご覧ください。これはバレエの基本ポジション5つを表しています。 この5つのポジションが文献に初めて登場するのは17世紀のことです。それ以来、現在に至るまで使われている基本ポジションです。これをご覧になればわかるように、普通よりもずっとつま先が外側に向いています。 これが現在もバレエの基本ポジションとして採用されています。

では、どうして足を外側に開かなければならないのか。普通の人は、足を前方にはかなり高く持ち上げることができますが、横向きや後ろにはほとんど持ち上げられないのが普通です。 それに対して、子供の時から足を開く訓練をしていると、横にも後ろにも高く足が上がるようになります。 そして、なぜ足を高く上げなければならないのかと言えば、それは表現力が格段に広がるためです。そして、股関節は成長とともにだんだん硬くなっていくので、本格的なバレエダンサーになるためには、やはり子供のうち、つまり股関節が柔らかいうちに始めなければならないとされています。

 

 

 
 
 
 
 

牧阿佐美バレエ団の稽古場からの特別放送で、バレエの本質とその歴史を探究。牧阿佐美先生のインサイトとバレエレッスン風景を紹介。(舞台芸術の魅力第5回)#放送大学講義録

------講義録始め------

 

今回の放送は、牧阿佐美バレエ団の稽古場からお送りし、視聴者にバレエの魅力を深く伝えます。特別ゲストである牧阿佐美先生による貴重なお話や、バレエレッスンの風景も披露される予定です。バレエの古典をテーマに、この芸術形式が持つ数百年にわたる歴史と進化を探求してきたシリーズの今回は、バレエというダンスの本質に焦点を当てています。

バレエは、内発的な動き、つまり感情や衝動を表現する足を使ったダンスとして認識されており、主にヨーロッパで発展しました。これに対して、模倣的なダンスは主に手を使用し、アジアを中心に発展しています。ただし、実際のところ、ほとんどのダンス形式にはこれら二つの要素が融合しており、どちらかが優勢である場合が多いです。

日本の舞踊では「踊り手」という言葉が使われ、手の動きに重点を置いた伝統があります。これは、足を主に使うバレエとは対照的であり、バレエでは高くジャンプしたり、女性がつま先で立つなど、上向きの動きが特徴です。また、バレエではダンスの技術に加えて、マイム(演技的な部分)も重要な要素となりますが、ダンスが主要な表現手段です。

この番組を通じて、バレエの技術的側面だけでなく、文化的背景やそれがどのように人間の感情や物語を表現するかについても深く掘り下げます。そして、日本の伝統的な舞踊や他の文化との比較を通じて、バレエがいかに独自の美学と技術を発展させてきたかを探ることになるでしょう。

 

 

 

 
 
 

東横惠愛病院の児童思春期病棟で開催される夏フェスは、多職種協働とチームビルディングを促進し、スタッフが患者にパフォーマンスを披露します。(保健医療心理学特論第3回)♯放送大学講義録

-----講義録始め-----

 

東横惠愛病院の児童思春期病棟で行われる夏フェスは、精神科病院の一般的な夏祭りと異なり、患者さんが観客となりスタッフが出し物をするイベントです。このフェスティバルでは、スタッフが日頃の業務から一息ついて、患者さんに楽しんでもらうために様々なパフォーマンスを行います。例えば、ラジオ体操をアレンジした演目や、伝統舞踊、個人の趣味を活かしたパフォーマンスなどが披露されます。

特に、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、イベントは縮小されて半日のみの開催となり、参加スタッフと患者さんにはマスクの着用や適切な距離の保持が求められました。このイベントはスタッフにとっても重要で、忙しい日々の中で創造的な活動に参加することで、患者さんだけでなく自分自身にもポジティブな影響を与える機会となっています。

夏フェスは、スタッフが自ら楽器を演奏したり、ダンスを披露したりすることで、患者さんに新たな一面を見せ、楽しんでもらうことを目的としています。また、このイベントを通じてスタッフ間の協力やチームワークが育まれ、職場全体の雰囲気が向上していると感じられます。このように、夏フェスは患者さんを元気づけるだけでなく、スタッフ自身のチームビルディングにも寄与しており、多職種間の協働とチームアプローチの良い例となっています。